Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
全部歌詞が良くて心に刺さるね
4画面での説明がとてもわかりやすく、参考になりました。ありがとうございます。
2:14 ここで140度が最適と説明されてますが、それを運転席からどう確認するかという知識があれば経験は要りません。右バックの場合は「トレーラー肩の頂点が運転席の真後に来た時」となるのでそれで確認出来ます。左バックの場合も助手席の真後に肩の頂点が来た時になります。試験用のトレーラーによっては肩が45度で切り落とされてるので、その部分と窓枠が並行になった時が135度になるという論理で確認するという方法もあます。教習所に通うか試験場の技能試験を受けるかは人それぞれでしょうけど、シミュレーターなどでトラクタートレーラーの後退時の動きを覚えてしまえば、けん引の技能試験は難しくありません。費用を抑えたい人には試験場の技能試験がお勧めです。実車経験ゼロの自分でも試験場の技能試験(けん引二種)に2回目で合格しました。
牽引免許は取っただけでは全く使えない免許。大型免許は今は10トン車で教習するから2~3日横乗りすればなんとかなるがトレーラーだけはどうにもならない。理解できるまで時間がかかる。
バス検定の方にもコメントしましたが自分は以前路線バスの運転手をしてました、バス業界の古株のドライバーさんは牽引免許所持者が結構いるんです。自分は初めての大型車がいきなりバスだったのであまり上手ではないです。ところがトレーラー経験のあるベテランバスドライバーの方は見習いで同乗させてもらうと凄い安定した運転をされます、自分のいた北海道の阿寒バスにも重機トレーラー経験者がいて休みの日にその方の路線バスに客として乗った事あるんですが「流石トレーラー経験者で観光貸切向きの乗務員だなぁ〜」と感心しました。トレーラー経験者の運転はとにかく安定してるんです 難しいトレーラーの経験があるからこそ安定した大型観光バスをメリハリかつショックのない運転をする事が出来る方なんだと思います。
ちょうど牽引免許で今教習所に通っています。これを何十回も見て頭に叩き込もうと思います。ありがとうございますm(_ _)m
牽引免許シリーズのアップ、ありがとうございました。牽引免許教習に入る前の予習に役立てます!
ご視聴いただきありがとうございました。そう言って頂けると今後の励みになります。色々な動画を作成しますので、是非また観に来て下さい。宜しくお願い致します。
教習車が90度から戻らないのは、90度折ったときのヘッドの前輪からトレーラーのタイヤまでの距離とヘッドの最小回転半径が同じ長さになると同じ円の上を回るだけになるような気がします。ヘッドのホイールベースがさらに長く最小回転半径が大きくなると更に折れ角が増していくんじゃないでしょうか?
40年以上前にけん引取りましたが、公安委員会から検定官が来られての試験でした。少々曲がって止まりましたが合格しました。
けん引免許で学校に通い免許取得しました。しかし仕事でセミトレを乗りましたが学校の準備とは何だったのか?と病みました。とにかく乗る、、、乗れば何とかなります!教習所で泣きそうになりましたが、2年間現場で乗りましたが、あの教習所での方向転換を今やったら笑いながら楽にこなしちゃうでしょうね。
11:22 ここで、「トラクターとトレーラー90°まで折ったとき、何故か後退で車体を伸ばせなかった。」とし、参加者と指導員の頭にハテナマークが付いていたと説明されてました。コレは、ある事に気付けば説明は簡単です。それは、トレーラーの内側のタイヤの接地面とトラクターの内側前輪の接地面を繋いだ線に対してトラクターの内側前輪の角度が直角になった時、トレーラー内側のタイヤはコンパスの針、トラクターの内側前輪はコンパスの鉛筆側の関係になるので、後退してもトラクターの内側タイヤは転がらず接地面の位置は変わらず(その時の教習車両の車体角度は約125~130°)車体角度が維持された状態でグルグル回るだけになり、それ以下の車体角度になると、後退によって車体角度が更に小さくなる状況に変わる為である。知ってしまえば難しくない。
仕事辞めたら全く乗れなくなりました。ペーパー教習にでも行こうかな
飛び込み試験で15回目で合格しました。
フルサイズ海コンを乗ってもらえば
牽引は観るアトラクションであって。乗るアトラクションではないと教わりました😂
1984年、興味本意で届け出教習所で練習して 一発試験の4回目で合格取得。免許取得までかなり日時を用しました😅 以来、トレーラーを運転したことは全く無く、現在に至ってます(60代道民)。
30年ほど昔に愛知県の平針で撮りました、仕事の合間に大型で直接試験場に行ったのがいい思い出w当時の方向転換コースは轍や凹みが付いていていい目標でした、駐車枠に収まると路面が凹んでいてガタッ!と嵌まる仕組みでしたw
卒検になると入りません 二回目落ちました
この教習車の首振りがフルトレーラータイプを除くセミトレーラータイプの中で最も難しいと言われていますよね。車輌のサイズが街中で見掛ける一般的なセミトレと比較して極短なので一見、簡単そうに見えますが、この短さと軸の少なさ故に動きが早くハンドル操作が追い付かなくなりジャックナイフ現象に陥りやすいです。
30年前に教わったヤリ方はポールを目印にしたりハンドルを半分回すとか……外に出たら全く使えませんでしたね~実戦有るのみ……バックは3日間くらいでコツをつかみました,感覚をつかむセンスですかね。
コツを掴むまで二時間オーバーしたが、コツさえ掴めばあとは楽勝でした!今まではバイクの限定解除試験が一番難しいと考えてたけど、あれは安全確認走行が煩いだけで技術的には難しくない。しかし牽引は見てる分には簡単そうやけど実際にやると本当に難しい!免許の中で技術的に一番難しいと思いますね!
「短いから難しい」と聞いたことがあります。
短いと軽いんでクイックに動きすぎるんで押し込むのが難しいですね
反対に長い方が楽
レッカーで道路から直角に入れてくれが1番冷汗が出ます。Tバーの角度に限界が有るので・・・
@@mmmJU1919 自分も四年弱レッカー業にいてたんでめっちゃ分かります笑自分はそう言う時ある程度入れてブーム伸ばして誤魔化してました()
@@fk2947 現場でいろいろ考えてナントカ収めて来ますよね(笑)怪我で辞めてしまいましたが、またやりたい仕事の一つです
大型より簡単ほとんど方向転換の練習だし、出来るようになる
教習所では何故か右バックしか教えないんだよね~埼玉のけん引二種の技能試験は逆バックといわれる左バックの方向変換とS字コースも左折で入るという難関なので教習所と試験場の一発試験の難易度は天と地ほどの違いがあります。
教習所にもよるのでは?自分は右バックも左バックもやりましたよ
あー。この動画もう2年前にあったらなぁ😢笑笑
とても難しかったですが、上達して入る様になってきた時の快感が忘れられません笑指導員の人に、入りさえすれば、出る方にパツパツに寄っちゃってても出られるよって言ってくれて気が楽になったのは良い思い出。
短いと乗りづらい(´・_・`)長い方が案外と乗りやすい姿勢変化が……緩やかなので😑
すいません。全くわからないのですが、なぜ最初にハンドルを左に4分の1回転させるのか全く分かりません。最初からハンドルを右に小さく曲げるだけで良いような感じがするのですが、、、、全く分かりません。
自分は大型二種を持っていて牽引は持っていないのでなんとも言えないけど、「簡単に見えますが」と言ってるところありますが簡単には見えないですよ見るからに難しそうです。二種免許取得後によく教習所(21年前なので未指定の教習所)に遊びに行って他の人の教習車に遊びで同乗してました 牽引の同乗をした時に先生に「牽引取らないか?」と冗談半分で言われました。自分は「先生も知っての通り俺は覚えが悪いからやめときます(笑)」と言いました、覚えの良し悪しより見るからに難しそうなので乗りたいとは思いません。
現場作業に入ったりする鋼材のトレーラーの運転士なら戻すと思いますよ
幾ら教習用けん引車のバックが上手い指導員でも、激狭の工事現場に40フィート級のけん引車を簡単には入庫出来ないであろう
教官は上手い!なぜなら毎回同じコースを運転してるから。
長いトレーラー運転させたら下手くそかもね😂
教官の仕事は、けん引という状態の特性を教えて安全に運転する基礎能力を備えさせることですからね。毎日トレーラーを運転するプロドライバーとはまた違った能力が求められると思います。
@user-uz6dn1ic4j 駐車場に傾斜が有れば、激ムズですよー
40年乗りましたが、一番乗りたく無いトレ‼️長いのは修正がしやすい😜この短いのは慣れてなやりにくいが4tが入れん所でも入れる‼️幅広トレのヘッドの上が狭いのは、90度以上(130度位)そこまで折ると、ヘッド前進すると、トレはバック😱逆にバックすると前進😊この芸当は幅広重量屋ベテランが🥺今はステア付きトレの時代😊物流はトレが主流になるでしょう👍
通行を一時的に、止めて、荷を満載しての、バック、頼りは、車両感覚と左がわの、サイドミラー、1枚のみ、うしろは、全く見えない、いわゆる、メクラバックである、若い頃、14メートルの材木を、製材所に!入れる、仕事を、した経験がある、何回やっても、緊張した。やり直しは、一回ぐらい。何回も、やり直しは、効かない、6メートル台車に、12メートルの材木を、積んでの、製材所入れは、なお、むずかしい、シッポが、出ている、状態でのバック入れ、むずかし、かった。苦労した。
教習場 車両🚛 独特の、難しさ‼️有りますね🤔 仕事 車両🚛 も‼️大変でした🆘 どちらも、運転甘くないですね🚛 雨☔️トレーラー 運転怖いですね❎ トレーラー免許取得 楽しいですね1️⃣🏁
で、頭の中で考えながらやりましても絶対に受かりませんょ体に叩き込みましょう。ご健闘を。受かりましても試験車は短く現実は大変ですょ、頑張って下さい😅😅
短いから難しいとか言う人は、大型トレーラーに乗った経験が無い人が大半だと思う。冷凍車のトレーラー乗っってますが、教習所で教わった事ほとんど役に立ちません😂40ftで90度とか決まってませんし、場所によってバックの仕方なんて全く違います。箱車の左バックで90度なんか折ったらミラーに自分の荷台しか見えなくなりますよ!
牽引二種になると、枠に対しても真っ直ぐに入れなければならず、難易度がグッと高く感じました。
真っ直ぐになるよう指示され、4回以内で真っ直ぐに出来なければ試験終了でした。だから点数で言ったら減点20でしょうかね。
斜めっていても減点項目にはならないんだけど、試験官からは「2種だからねぇー真っすぐでキメてよ!また来てね!」って言われて落とされるんだよなー(笑)ちなみに埼玉県の場合は左バックのコースになります。
こんなかんたんな事左バックしなさいバックミラーだけで
こんなやり方してたら狭い場所行ったら一生入りませんしタイヤが減っていくつあっても足りませんしかもハンドル右回したり左回したり回しすぎ参考になりません現役トレーラー乗りより
教官は助手席から指示ですからね。特殊能力が必要です。4tクラスは教習所でしか見たことない。
全部歌詞が良くて心に刺さるね
4画面での説明がとてもわかりやすく、参考になりました。ありがとうございます。
2:14 ここで140度が最適と説明されてますが、それを運転席からどう確認するかという知識があれば経験は要りません。右バックの場合は「トレーラー肩の頂点が運転席の真後に来た時」となるのでそれで確認出来ます。左バックの場合も助手席の真後に肩の頂点が来た時になります。
試験用のトレーラーによっては肩が45度で切り落とされてるので、その部分と窓枠が並行になった時が135度になるという論理で確認するという方法もあます。教習所に通うか試験場の技能試験を受けるかは人それぞれでしょうけど、シミュレーターなどでトラクタートレーラーの後退時の動きを覚えてしまえば、けん引の技能試験は難しくありません。費用を抑えたい人には試験場の技能試験がお勧めです。実車経験ゼロの自分でも試験場の技能試験(けん引二種)に2回目で合格しました。
牽引免許は取っただけでは全く使えない免許。大型免許は今は10トン車で教習するから2~3日横乗りすればなんとかなるがトレーラーだけはどうにもならない。理解できるまで時間がかかる。
バス検定の方にもコメントしましたが自分は以前路線バスの運転手をしてました、バス業界の古株のドライバーさんは牽引免許所持者が結構いるんです。自分は初めての大型車がいきなりバスだったのであまり上手ではないです。ところがトレーラー経験のあるベテランバスドライバーの方は見習いで同乗させてもらうと凄い安定した運転をされます、自分のいた北海道の阿寒バスにも重機トレーラー経験者がいて休みの日にその方の路線バスに客として乗った事あるんですが「流石トレーラー経験者で観光貸切向きの乗務員だなぁ〜」と感心しました。トレーラー経験者の運転はとにかく安定してるんです 難しいトレーラーの経験があるからこそ安定した大型観光バスをメリハリかつショックのない運転をする事が出来る方なんだと思います。
ちょうど牽引免許で今教習所に通っています。これを何十回も見て頭に叩き込もうと思います。ありがとうございますm(_ _)m
牽引免許シリーズのアップ、ありがとうございました。
牽引免許教習に入る前の予習に役立てます!
ご視聴いただきありがとうございました。
そう言って頂けると今後の励みになります。
色々な動画を作成しますので、是非また観に来て下さい。宜しくお願い致します。
教習車が90度から戻らないのは、90度折ったときのヘッドの前輪からトレーラーのタイヤまでの距離とヘッドの最小回転半径が同じ長さになると同じ円の上を回るだけになるような気がします。
ヘッドのホイールベースがさらに長く最小回転半径が大きくなると更に折れ角が増していくんじゃないでしょうか?
40年以上前にけん引取りましたが、公安委員会から検定官が来られての試験でした。
少々曲がって止まりましたが合格しました。
けん引免許で学校に通い免許取得しました。
しかし仕事でセミトレを乗りましたが学校の準備とは何だったのか?と病みました。
とにかく乗る、、、乗れば何とかなります!
教習所で泣きそうになりましたが、2年間現場で乗りましたが、あの教習所での方向転換を今やったら笑いながら楽にこなしちゃうでしょうね。
11:22 ここで、
「トラクターとトレーラー90°まで折ったとき、何故か後退で車体を伸ばせなかった。」
とし、参加者と指導員の頭にハテナマークが付いていたと説明されてました。コレは、ある事に気付けば説明は簡単です。それは、トレーラーの内側のタイヤの接地面とトラクターの内側前輪の接地面を繋いだ線に対してトラクターの内側前輪の角度が直角になった時、トレーラー内側のタイヤはコンパスの針、トラクターの内側前輪はコンパスの鉛筆側の関係になるので、後退してもトラクターの内側タイヤは転がらず接地面の位置は変わらず(その時の教習車両の車体角度は約125~130°)車体角度が維持された状態でグルグル回るだけになり、それ以下の車体角度になると、後退によって車体角度が更に小さくなる状況に変わる為である。知ってしまえば難しくない。
仕事辞めたら全く乗れなくなりました。ペーパー教習にでも行こうかな
飛び込み試験で15回目で合格しました。
フルサイズ海コンを乗ってもらえば
牽引は観るアトラクションであって。
乗るアトラクションではないと教わりました😂
1984年、興味本意で届け出教習所で練習して 一発試験の4回目で合格取得。免許取得までかなり日時を用しました😅 以来、トレーラーを運転したことは全く無く、現在に至ってます(60代道民)。
30年ほど昔に愛知県の平針で撮りました、仕事の合間に大型で直接試験場に行ったのがいい思い出w当時の方向転換コースは轍や凹みが付いていていい目標でした、駐車枠に収まると路面が凹んでいてガタッ!と嵌まる仕組みでしたw
卒検になると入りません
二回目落ちました
この教習車の首振りが
フルトレーラータイプを除くセミトレーラータイプの中で最も難しいと言われていますよね。
車輌のサイズが街中で見掛ける一般的なセミトレと比較して極短なので一見、簡単そうに見えますが、この短さと軸の少なさ故に動きが早くハンドル操作が追い付かなくなりジャックナイフ現象に陥りやすいです。
30年前に教わったヤリ方は
ポールを目印にしたりハンドルを半分回すとか……外に出たら全く使えませんでしたね~
実戦有るのみ……バックは3日間くらいでコツをつかみました,感覚をつかむセンスですかね。
コツを掴むまで二時間オーバーしたが、コツさえ掴めばあとは楽勝でした!
今まではバイクの限定解除試験が一番難しいと考えてたけど、あれは安全確認走行が煩いだけで技術的には難しくない。
しかし牽引は見てる分には簡単そうやけど実際にやると本当に難しい!
免許の中で技術的に一番難しいと思いますね!
「短いから難しい」と聞いたことがあります。
短いと軽いんでクイックに動きすぎるんで押し込むのが難しいですね
反対に長い方が楽
レッカーで道路から直角に入れてくれが1番冷汗が出ます。Tバーの角度に限界が有るので・・・
@@mmmJU1919 自分も四年弱レッカー業にいてたんでめっちゃ分かります笑
自分はそう言う時ある程度入れてブーム伸ばして誤魔化してました()
@@fk2947 現場でいろいろ考えてナントカ収めて来ますよね(笑)怪我で辞めてしまいましたが、またやりたい仕事の一つです
大型より簡単
ほとんど方向転換の練習だし、出来るようになる
教習所では何故か右バックしか教えないんだよね~埼玉のけん引二種の技能試験は逆バックといわれる左バックの方向変換とS字コースも左折で入るという難関なので教習所と試験場の一発試験の難易度は天と地ほどの違いがあります。
教習所にもよるのでは?自分は右バックも左バックもやりましたよ
あー。
この動画もう2年前にあったらなぁ😢笑笑
とても難しかったですが、上達して入る様になってきた時の快感が忘れられません笑
指導員の人に、入りさえすれば、出る方にパツパツに寄っちゃってても出られるよって言ってくれて気が楽になったのは良い思い出。
短いと乗りづらい(´・_・`)
長い方が案外と乗りやすい
姿勢変化が……
緩やかなので😑
すいません。全くわからないのですが、なぜ最初にハンドルを左に4分の1回転させるのか全く分かりません。最初からハンドルを右に小さく曲げるだけで良いような感じがするのですが、、、、
全く分かりません。
自分は大型二種を持っていて牽引は持っていないのでなんとも言えないけど、「簡単に見えますが」と言ってるところありますが簡単には見えないですよ見るからに難しそうです。二種免許取得後によく教習所(21年前なので未指定の教習所)に遊びに行って他の人の教習車に遊びで同乗してました 牽引の同乗をした時に先生に「牽引取らないか?」と冗談半分で言われました。自分は「先生も知っての通り俺は覚えが悪いからやめときます(笑)」と言いました、覚えの良し悪しより見るからに難しそうなので乗りたいとは思いません。
現場作業に入ったりする鋼材のトレーラーの運転士なら戻すと思いますよ
幾ら教習用けん引車のバックが上手い指導員でも、激狭の工事現場に40フィート級のけん引車を簡単には入庫出来ないであろう
教官は上手い!なぜなら毎回同じコースを運転してるから。
長いトレーラー運転させたら下手くそかもね😂
教官の仕事は、けん引という状態の特性を教えて安全に運転する基礎能力を備えさせることですからね。
毎日トレーラーを運転するプロドライバーとはまた違った能力が求められると思います。
@user-uz6dn1ic4j 駐車場に傾斜が有れば、激ムズですよー
40年乗りましたが、一番乗りたく無いトレ‼️長いのは修正がしやすい😜この短いのは慣れてなやりにくいが4tが入れん所でも入れる‼️幅広トレのヘッドの上が狭いのは、90度以上(130度位)そこまで折ると、ヘッド前進すると、トレはバック😱逆にバックすると前進😊この芸当は幅広重量屋ベテランが🥺今はステア付きトレの時代😊物流はトレが主流になるでしょう👍
通行を一時的に、止めて、荷を満載しての、バック、頼りは、車両感覚と左がわの、サイドミラー、1枚のみ、うしろは、全く見えない、いわゆる、メクラバックである、若い頃、14メートルの材木を、製材所に!入れる、仕事を、した経験がある、何回やっても、緊張した。やり直しは、一回ぐらい。何回も、やり直しは、効かない、6メートル台車に、12メートルの材木を、積んでの、製材所入れは、なお、むずかしい、シッポが、出ている、状態でのバック入れ、むずかし、かった。苦労した。
教習場 車両🚛 独特の、難しさ‼️有りますね🤔 仕事 車両🚛 も‼️大変でした🆘 どちらも、運転甘くないですね🚛 雨☔️トレーラー 運転怖いですね❎ トレーラー免許取得 楽しいですね1️⃣🏁
で、頭の中で考えながらやりましても絶対に受かりませんょ体に叩き込みましょう。
ご健闘を。受かりましても
試験車は短く現実は大変ですょ、頑張って下さい😅😅
短いから難しいとか言う人は、大型トレーラーに乗った経験が無い人が大半だと思う。冷凍車のトレーラー乗っってますが、教習所で教わった事ほとんど役に立ちません😂
40ftで90度とか決まってませんし、場所によってバックの仕方なんて全く違います。箱車の左バックで90度なんか折ったらミラーに自分の荷台しか見えなくなりますよ!
牽引二種になると、枠に対しても真っ直ぐに入れなければならず、難易度がグッと高く感じました。
真っ直ぐになるよう指示され、4回以内で真っ直ぐに出来なければ試験終了でした。
だから点数で言ったら減点20でしょうかね。
斜めっていても減点項目にはならないんだけど、試験官からは「2種だからねぇー真っすぐでキメてよ!また来てね!」って言われて落とされるんだよなー(笑)ちなみに埼玉県の場合は左バックのコースになります。
こんなかんたんな事
左バックしなさい
バックミラーだけで
こんなやり方してたら狭い場所行ったら一生入りませんしタイヤが減っていくつあっても足りません
しかもハンドル右回したり左回したり回しすぎ
参考になりません
現役トレーラー乗りより
教官は助手席から指示ですからね。特殊能力が必要です。
4tクラスは教習所でしか見たことない。